|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常照山 日體寺(日体寺)京都清水坂
〒605−0862 京都市東山区清水四丁目151
TEL:075−561−1248(9:00〜17:30)
info@nittaiji.com |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HOME > 一言法話 > 塔婆 |
|
|
|
|
|
塔婆(とうば)の巻 |
|
お彼岸やお盆の法要、また法事の際などに、塔婆を建ててご供養されている方が多いかと思います。
塔婆って何?と思われる方は、お墓の後ろに建ててある、木の板のことだと言えばピンとこられるでしょう。
塔婆はお塔婆、卒塔婆(そとうば又はそとば)とも言われ、元々は古代インドの文学語である、サンスクリット語(梵語)のストゥーパが語源です。
仏教が中国に渡った時に卒塔婆の字が当てられ、それが略されて塔婆と呼ばれるようになりました。
ストゥーパとは、積み重ねるという意味もありますが、お釈迦様のご遺骨(仏舎利・ぶっしゃり)を収めた仏塔のことを表します。
石を積み重ねて造られる五輪塔に始まり、次第に台や傘が付けられるようになり、日本では大きいお寺によく見られる、木造建築の五重塔が建てられるようになりました。
塔を建てることは大きな功徳とされており、徳を積むための善行として建立されましたが、五重塔を建立することは万人にはできませんでした。
そこで、木の角材に五輪を刻んだり、板を用いたのが現在の塔婆なのです。
このことから、塔婆は木の板でありますが、建物と同じように建てると言うのです。
五重塔も塔婆も大きさや形は違えども、建てるその功徳は同じなのです。
塔婆の大きさ、長さは地域によって違いがありますが、日蓮宗では表の上に南無妙法蓮華経のお題目を書き、その下に〇〇家先祖代々の霊や霊位の戒名を書いて、第何回忌など法要の趣旨を書きます。
そして、下の部分に塔婆を建てる方の名前を書くのが一般的です。裏側に、経文や建てた日付を書く所もあります。
日蓮聖人は、表に南無妙法蓮華経の七字を書き表した塔婆を建てることは、霊位の供養のみならず、その塔婆に当たった風に触れるだけでも、苦しんでいる者は、その苦しみから逃れることができ、さらには悪道を免れるほどの功徳があると示されています。
それだけ塔婆供養というのは、大切な意義があるということです。
塔婆にお題目と霊位の戒名を書き記し、ご供養をする私達と、自身が志す霊位の心とが響き合う、仏様と相通づる心のかけ橋が塔婆なのです。
法要の折には、是非塔婆を建ててご供養されることをお勧めします。
そして、仏様を心で感じて頂ければ、供養の喜びを実感できることでしょう。まさに、功徳はかりなし(はかり知れない)です。
|
|
|
|
|