|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常照山 日體寺(日体寺)京都清水坂
〒605−0862 京都市東山区清水四丁目151
TEL:075−561−1248(9:00〜17:30)
info@nittaiji.com |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HOME > 一言法話 > お給仕 |
|
|
|
|
|
お給仕の巻 |
|
お坊さんの修行というのは給仕第一であると教えられます。
お給仕とはおつかえするということであります。
では誰におつかえするのかというと、仏様におつかえすることです。
お寺で毎日お経を唱えてお勤めをするのも、仏様のお茶やお水をお供えするのも、本堂や境内の掃除をするのも全てお給仕なのです。
皆さんも家の仏壇の仏様に対して、同じようにお給仕をされていると思います。
仏様やご先祖様も、皆さんの給仕の志を喜んで受け取っておられることでしょう。
お給仕をすることで、相手のことを思う心が養われ、いつしかそれが自分の喜びと感じられる心が育っているのです。
社会生活の中においても、やはり給仕の心が備わっていなくてはいけません。
相手が望んでいることは何なのかを考え、そこから自分の行動を導き出し、実行することが大事なのです。
そうすることで、相手にも自分に対して自然に感謝の心が芽生え、お互いに敬いの心を持てるようになります。
何事も自分から進んでお給仕の心で接する。
仏様の教えはそこにあるのです。
今の自分があるのはご先祖様のお陰です。
また、今の生活があるのも周りの人のお陰だということを忘れてはいけません。
そして、そのことに気付かせていただくのは仏様の教えのお陰なのです。
お給仕をするということの大切さを深く理解し、これからの生活に生かしていただきたいと思います。 |
|
|
|
|