日體寺
サイトマップ
日體寺
HOME 日體寺紹介 年中行事 墓地(永代供養) 個別墓(納骨墓) 洛陽十二支妙見 一言法話 リンク アクセス お問い合わせ
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
不惜身命
勝守り
仏縁
受け止め方
業
心の荷物
諸行無常
助け合いの精神
心磨きの行
煩悩即菩提
因果応報
臨終を習う
不器用
いい人
無上道
菩提心
矢のはしることは弓の力
人の縁なくして人生なし
智目行足
少欲知足
苦を乗り越え仏になる
普通でいること
幸せになるには
我を捨てよ
桜の花のように
バランス
心を満たす言霊
仏心は親心
出会いの力
人生への投資
物事の見方
心の洗濯
エゴイズム
できること
共にある幸せ
心に刻むこと
生きる力
因縁
口は災いのもと
仏様のまばたき
ありがとう
十人十色
WIN WIN
長所と短所
オンリーワン
損して得とれ
それぞれの道
中道
信行
報恩感謝
いただいた命
菩薩行
感応道交
地獄と仏界
仏知見
方便
異体同心
おかげさま
無明と光明
良心
増上慢
平等大慧
精進
一期一会
一心合掌
信仰心
六根清浄
苦と楽
善行の徳
安楽行
心
煩悩
感謝
宝
袖触れ合うも他生の縁
ご先祖様
変化の人
お釈迦様の最後の言葉
仏の種
人生とは
善知識
荒行
常照山 日體寺(日体寺)京都清水坂
〒605−0862 京都市東山区清水四丁目151
TEL:075−561−1248(9:00〜17:30)
info@nittaiji.com
HOME一言法話 > 御朱印
掛け軸
御朱印の巻

御朱印(ごしゅいん)の巻

朱印とは、お寺や神社にお参りに行かれた時に、そのお参りされたことの証として、専用の帳面である御朱印帳や紙に押印して頂くものです。
そのお寺にお祀りされている仏様や守護神様のお名前を書くことが多いでしょう。

また、日蓮宗の寺院の多くは、御首題(ごしゅだい)と言いまして、南無妙法蓮華経のお題目を書きます。
ご存知の方もおられると思いますが、このお題目が独特な書法で書かれています。

光明点書法(こうみょうてんしょほう)という書き方で、筆端が長く伸びています。
これは、仏様の慈悲の光が四方八方に広がっている様子を表しています。

仏様の慈悲が平等に降り注ぎ、誰にも分け隔てなく、隅々までその光が届いて、照らされているという意味なのです。
また、一般的にはそのお題目が長く伸びた髭に見えることから、髭題目と呼ばれています。

お寺にお参りするということは、仏様や守護神様とご縁を結ぶことであり、仏様との様々なご縁が広がっていくことを意味するのです。
お寺へ行かれたら、まず先に本堂や守護神堂にお参りをして、それから御朱印を頂くようにしましょう。

御朱印は、現在では参拝印のような形になっていますが、元々は写経と言う、お経を書き写す修行をした方が、そのお経をお寺に納められた時の、受領印であったと言われています。
それくらい御朱印を拝受する事が大変であったということです。

この御朱印を通して、仏様の心に触れて頂き、少しでも仏様の教えを心で感じて下さればと思います。
私も御朱印を書く時は、その方の願いが仏様に届くように、心を込めて念じながら書いています。

集中しすぎて顔が怖いかもしれませんが、安心して御朱印を頼んで下さい。
そこから始まる仏様とのご縁に感謝して!合掌

御朱印の巻
©日體寺
ページトップへ